はいどーもギー太です!
あなたは今、最も勢いのあるアーティストはだれかと聞かれたら、誰を思い浮かべますか?(2018時点
…Mr.Children?
その通り!よく分かってますねぇ〜!(趣味丸出しマン
関連記事;【重力と呼吸】「感想」シャウト祭り!!40ヵ月ぶりのMr.Childrenの新アルバム全10曲レビュー!
関連記事;[27.42秒]アメトーークのミスチル芸人見たけど、高井さんの出番少なすぎだろ!
と、言いたい、ほんとは、、
まあ、大体のヒトは「米津玄師」と答えるんでしょう。ぼくもそう思います。
なんなら普通に好きです。
「音楽聞こっ!」
てなったら大抵ミスチルか米津玄師です。
しかし!
そんな、飛ぶ鳥を落とす勢いの米津玄師ですが、ぼくは気づいちゃったんです..

これは気づいてるヒトも多いでしょう。
例えば代表曲の1つ「LOSER」だったらいきなり出てきます。
いつも通りの通りひとり
こんな日々もはやこりごり
もうどこにも行けやしないのに
夢見ておやすみ
どうやらLOSER以外にも20曲以上
「どこにも行けない系」の歌詞が入ったものがあるそう笑
これですねわかります pic.twitter.com/suPfS2ZEEd
— ぴねくらね™ (@Kran_trademark) August 25, 2017
どんだけどこにも行けないんだ米津玄師..
これに関してはYouTuberの方にもネタにされてる模様。(はなおさん好き
まあ、これはこれで1つのアイデンティティになってますよね笑笑


みたいにパッと思い浮かぶ特徴になってる。
狙ってやってるんだとしたら、とんでもない策士ですね笑笑
ぼくが聞いた話では、彼は徳島出身で、都会への憧れがあったからこのような歌詞が多い、とのこと。
今では都会どころか、日本全国にその名をとどろかせてるんだから、ホントにすごいですね..
ぼくの中では、特にこの「ゴーゴー幽霊船」
が「不協和音」の色を濃く出していると感じま
した。
最初からいろ〜んな楽器が鳴っていますよね笑
なのにちゃんとメロディーとして調和が取れている。
これがまた米津玄師の曲に病み付きになっちゃう理由の1つですね!
「ガチャガチャしてるのに、良い」
っていう、ギャップによる中毒性があります。
この特徴は最近では薄れてきていますが、初期の頃の曲に多く見られますね。
最近のは良くも悪くも「大衆向けの曲」って感じ。
それでも良い曲作ってくるんだからこの方の才能は恐ろしいですね笑

これはほんっとに米津作品のいたるところで聴けますね!!
パッと思いついただけでも、
LOSER、ピースサイン、Lemon、メトロノーム、ナンバーナイン..
などなど、いっぱい出てきます。
この手拍子とか、手拍子っぽい音があることで、「耳の心地よさ」みたいなのが生まれてますね。
友達がカラオケで歌ってたら絶対一緒に手拍子してしまいます笑笑
これもまた中毒性を生んでる要素です。
まとめ
米津玄師の曲は、
- どこへも行けなくて
- なぜか心地よい不協和音があって、
- 中毒性を産む手拍子
だから正しくは「同じような曲」
ではなく
「同じ特徴を持った曲」が多いってことだったんですね!
失礼いたしました笑
「流行りモノはあんまり聞きたくない」
っていうスタンスの人も、良かったら聞いてみてはいかがでしょうか?
流行りモノには、それなりに流行るワケがあるからね!
ではまた〜!
最後まで読んでくださりありがとうございました!
何がガチャガチャしているのか分からないのだが、そんな風に耳に入る人がいるんだね。
同じ人が作っているから当たり前なのだろうが、ワンパターンですよね。幅が狭すぎるのか、金儲けに走って似たような曲ばかり作っているのかは知らないが提供しても似てるしね。さすがに飽きましたね。色々自分でやっているから笑いが止まらないほど稼いだだろうし、そろそろ挑戦してもらいたいです。